かんがえる子どもを育てたい母のブログ

話を聞かない息子と、芸術家肌な娘を育てるブログ

小学生ママのスケジュール管理の仕方

私は手帳でスケジュールを管理できないタイプです。

仕事の予定はOutlookのスケジューラーを。
家庭の用事はTimeTreeというアプリに入れて、小学校や保育園の行事、飲み会の予定などを夫と共有しています。

 

f:id:miokotoba:20190531152225j:plain

 

例えば7/7(土)に保育園夏祭りと登録したら、そこにそのプリントの写真をパシャリと撮ったものを紐づけて、時間や持ち物等の詳細は画像で確認。


このアプリは無料だし、共有できるし、共有するしないも選べるし、画像で資料等を紐づけ出来るので家族とのスケジュール共有にはおすすめ!

 

あとはスイミング、娘の幼児教室、息子の算数塾は年間カレンダーを冷蔵庫に貼って都度都度確認、というアナログな方法が一番うまくいきました。
小学校の年間行事予定も冷蔵庫にぺたり。

 

小学校に入ると数々の提出が必要なプリント類を、学校から学童から持ち帰りますが……
こちらは見たらすぐ記入して連絡バッグに持たせる、というスタイルで対応。
提出期限までカレンダーに入れだしたらキリがないし、絶対忘れるので(涙)

そして終了したプリント類は2穴バインダーにファイル。

 

 

 

このように、デジタルでの管理とアナログな管理と、組み合わせることでなんとか混乱せずにうまく回っています。

 

そして、これとは別に、自分用に何でも書ける手帳を持ち歩いています。


A6サイズの、普通の方眼の手帳です。
スケジュール帳はTimeTreeで管理しているので必要なし。

 

この手帳には、とにかく何でも書き込んじゃう。

今年使った子供の教育費(習い度ごと代)をまとめて書いているページもあれば、
SNSで見かけた読みたい本のリスト、行きたいと思った場所のリスト、図書館で借りた本のタイトルを控えていくリスト(子どもから『発明対決』を借りて欲しいと頼まれても、もう番号を控えておかないとどれが読んだやつでどれが読んでないか解らなくてw)。


どんどん、なんでも書いていく。

 

塾の保護者会や学校説明会に行った時の書きなぐりもそこに。
もらったプリントの裏に書いたりしても、絶対に見直さないんだけど、手帳に書けば気が向いた時に確認できます。


なんなら今年の目標なんかも書いちゃったり。

もうどこに何を書いてもいい!というルールで書いていっています。

 

 

 

これまでEvernoteを使ってみたり、LINEのアルバムを使ったりと色んな方法を試しましたが、このTimeTreeとアナログを組み合わせた運用が私にとっては今のところ一番かんたんで、一番脳内が整理される感じです。

 

手帳は手触りのいい、革表紙の手帳なんかにすると書くテンションも上がって◎

やっぱ「書きたくなる」って大事です(笑)


私はモレスキンのA6サイズを使ってるのだけど、ペンをひっかける場所が無いのだけが難点。
ペンホルダー欲しいな~高いな~。

こないだ泉佐野市にふるさと納税したぶんがAmazonポイントで還元されたら、買っちゃおうかしら(笑)

 

 

 

 

 

 

役に立たない読書の力がいつか役に立つかもしれない

まずはじめに。

 

特に“役に立つ”情報は何も無い投稿です(笑)

なんとなく思い立ってつらつら書いてみただけという…。

 

私はここ最近、意識して物語の本を読むようにしています。

意識しないと読めません。

つい、楽なほう楽なほうへと、スマートフォンに、SNSなどに手が伸びてしまいます。

 

元々、本が大好きだったはずなのに。

子育て、仕事との両立に忙しい“やらなきゃいけないこと”にあふれた毎日の中で、なかなか“別にやらなくてもいいこと”である、読書へのモチベーションを見いだせないでいたのです。

 

とはいっても、子育ての本、教育の本、受験本、頭が良くなる本、ビジネス本は読んでいました。

何か“役に立つ情報”が書いてありそうだったから。

 

そして何か自分に役に立つことが書いてあれば“いい本”、役に立つことが書いてなければ“くだらない本”と分類するという…。

 

ここ最近、私が小説を読むようになったのも、元々は中学入試で数多く取り上げられた小説、来年の入試で出るかも?とSNSでウワサされていた小説などを“何か役に立つかも?”と読みだしたのがきっかけなわけで…。

 

ふーん、こういうのが中学受験で出るわけね~なんて気持ちで何冊かパラパラ読んだ中で、特に心に残ったのが安田夏菜さんの『むこう岸』という本です。

 

 

【対象:小学上級以上】第59回日本児童文学者協会賞受賞作品。

和真は有名進学校で落ちこぼれ、中三で公立中学に転校した。父を亡くした樹希は、母と妹と三人、生活保護を受けて暮らしている。『カフェ・居場所』で顔を合わせながら、お互いの環境を理解できないものとして疎ましく思う二人だったが、「貧しさゆえに機会を奪われる」ことの不条理に、できることを模索していく。立ちはだかる「貧困」に対し、中学生にも、為す術はある。児童文学作家のひこ・田中氏推薦。

 

 

今年の第59回日本児童文学者協会賞受賞作品。

これまでにもこの賞の受賞作は入試に取り上げられることがあったとのことで、読んでみました。

 

久しぶりに心揺さぶられました。

傍から見ると家庭にも恵まれ、有名進学校に入学するも落ちこぼれてしまった少年と、生活保護を受けながら毎日をただ生きることで精いっぱいの少女の出会い。

それぞれの視点で描かれる、貧困と、息苦しさと、生き苦しさと、やっと見つけた自分の居場所と、喪失と、そしてまた立ち上がる力と。

 

私にとって“役に立つ”ことは何も書いていなかったけど(うちの子、小2と年長なんで、まだまだ入試に出るかもとか関係なさ過ぎてハッハーンなわけで)、すっかり乾いてしまっていた私に、読書の喜びを思い出させてくれました。

 

ついね、

子供にも“役に立ちそうな”本を選んで与えてるかもしれない。

これは社会の知識が付きそうだ、これは理科の興味をそそりそうだ、金銭感覚を養うにはこの絵本はどうだ、という具合に。

 

もちろんそればかりではないけれど、私が子どもに本を選ぶ時、どこかそういう意識は働いているかもしれない。

 

役に立たなくてもいい、心揺さぶられる体験を。

自分の知らない世界を知ることを、自分の内にある感情をあらためて外から確認することを。

登場人物に感情移入して、胸がギュッとなるような思いを、子供たちが読書で体験してくれるといいなと思いました。

 

「1冊の本で、その作家の一生分の、一人の人の人生観に触れられるのが読書なんです」

 

とある塾の先生がおっしゃってました。

「色んな心情を知るのに手っ取り早いです。体験したことの無いことも、読書を通じて体験できるんです」

国語の“読解力”のお話の時でした。

 

役に立たないかもしれない小説を読んで、心揺さぶられた経験が、いつか役にたつかもしれない。

 

役に立たなくても、読書そのものが人生を豊かにもしてくれるよな~あ~読書っていいですね…と思いながら、今私が読んでいるのはこちら。

 

 

【内容紹介】
灼熱の夏、23歳の母・蓮音は、 なぜ幼な子二人をマンションに置き去りにしたのか。
真に罪深いのは誰なのか。

あの痛ましい事件に山田詠美が挑む。
虐げられる者たちの心理を深く掘り下げて、日経新聞連載時から話題を呼んだ、迫真の長編小説

 

 

憂鬱な通勤電車も、 通勤時間が長ければ長いほどたくさん本が読める♪と思うと、あっという間にもう着いちゃった~となります。

人生が豊かになる読書習慣、取り戻せたらなと思う今日この頃です。

 

 

年長娘、くもんの英語を始めることになりました!

娘のくもん英語、申し込んで来ました!

この先生か~(失礼)とか、週2の送迎大変だから通信にするか~とか、いろいろ悩みましたが、娘がご機嫌に


「くもん行っくもん♪」

 

と鼻歌を歌い、朝も自主的に教材をやっているのを見ると……引き返せなくなりました(笑)

 

先日、4回の無料体験学習を終え、あともう1回サービスで体験学習させてくれるそうで、6月から正式スタートとなります。

 

これから週2回、教室に通うことになるのですが、くもんの英語の教室での流れは以下のようになるようです。

 

入室したらまず、先生に家庭で練習してきたところを聞いてもらう(所要時間5分)
  ↓
新しく10ページくらいを教室で練習する(所要時間5分)
  ↓
以上、終わり!短い!!

 

今はまだE-Pencil(くもんの英語で使用する喋るペン)で聞いて、真似して“話す”だけなので、“書き”が始まるとまたもう少し時間がかかるようになるみたい。

 

f:id:miokotoba:20190528120538j:plain

これがE-Pencil

 

くもんの英語のテキストはA③から始まり、
3A→2A→A→B→C→D→E→F→GⅠ→GⅡ→HⅠ→HⅡ……
とレベルアップしていきます。

 

ちなみにGⅡ終了が英検5級レベル、HⅡ終了が英検4級レベルとなっているそうです。

 

f:id:miokotoba:20190528120306p:plain

 

通常、幼児は3Aからスタートするとのことですが、英会話教室に通っていたこともあり、我が家は2Aからのスタートとなりました。

 

テキストを見た限りでは、Bからでも全然無理なく進めそうでしたが、簡単すぎるくらいから始めるのがくもんの醍醐味!!とのことで。

算数でも国語でも、2学年下くらいから始めるそうですよ。

 

 

 

ひとつのレベルで全200ページ(テキスト2冊)あるのですが、娘は無料体験学習の4回のうちに、2Aのテキスト2冊と2Aの終了テストまで進みました。

そしてAのテキストを新たにいただいて帰りましたが、1日に40ページのペースで自主学習しているので(5歳でも自分でE-Pencilを扱って、イラストを指さしながら自分でやれています)、当面は1週間で1つのレベルが終わるペースで進んで行きそうです。

 

まったくのゼロからの幼児だともう少し時間がかかるかもしれませんが、ちょっと英会話教室を齧った、ちょっと英語のDVDとかを見ていたレベルでもかなりスムーズにどんどん進めるかと思います。正直かなり簡単です。

 

ただ、Dの教材から、“書く”という作業が出てくるので、大幅に減速するだろうなぁと。

英会話教室に2年通いましたが、書く練習はほとんどして来ませんでしたから(笑)
ここに関しては、小学生と幼児では作業にかかる時間に差がついてくるだろうな~。

 

 

 

さて、我が家の娘の英語の目標として、ざっくりと

“小学生のうちに英検準2級まで取る!”

を設定してみましたが…

 

これがものすごく難しい大変なことなのか、それともそれなりに達成できることなのか、正直よく解っていません。

私、英検うけたことない(笑)

 

週2回のくもん英語と、週1回30分の英会話教室(これは小学生になったらまた別の形を考えるかも)、あとは過去問で、小2くらいから英検に挑戦してみようと思っていますが…
これから色々調べていかないとな。

 

1年前くらいまで、上の息子に手がかかって、下の子の習い事にまで手が回らないよ!!!と思っていたんですが。

 

 

 

それが今、下の娘を平日に週2くもん、週1英会話と仕事の後に送迎出来てるんですよね…。なんかちょっと余裕が生まれて来たのかも?


息子がひとりで1時間くらいはお留守番出来るようになったこと、夫の勤め先の残業規制が厳しくてわりと毎日早く帰ってくるようになったことが大きいです。

 

我が家では、小2息子は算数を、年長娘は英語を頑張るという方向で舵を切ることになりました。


どちらも、きっかけは与えはしたものの自分から「僕は算数をがんばりたい」「私は英語が」と選びました。

自分が好きだ、やりたい!と思ったことを軸に、自分の人生をクリエイトしていってくれ!

 

くもん英語関連記事はこちら↓↓↓

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

個人情報の保護について

「https://miokotoba.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2018年6月3日