かんがえる子どもを育てたい母のブログ

話を聞かない息子と、芸術家肌な娘を育てるブログ

どうぶつしょうぎで論理的思考力とイメージ力を鍛える

どうぶつしょうぎってご存知でしょうか。
駒は全部で8駒、3×4の12マスで戦う、子供でも簡単にルールが理解できる将棋の簡易版のようなものです。


f:id:miokotoba:20180731152816j:image

新装版どうぶつしょうぎ ([バラエティ])

 

 

駒の動かしかたは駒に書いてあるので、だいたい4歳くらいからやれるかな?という難易度です。かといって大人がやっても結構奥が深くて、子供が寝静まった後に、夫婦で対戦したり、スマホにアプリを入れて通勤中にやったり(笑)

我が家では、通っている幼児教室でどうぶつしょうぎの大会の主催をやっているので、息子が年少の時から始めました。
将棋と同じく、1手先、2手先、3手先を「こう打ったらこう打たれる、そしたらこう打ち返す…」と読みながら対戦するので、論理的思考力が鍛えられるんじゃないかな?という期待も込めて。

実際、どうぶつしょうぎには必勝パターンというのが決まっていて、パズル的要素が強いものらしいです。
相手の打ってくる手に対して、正しい手を打ち返し続ければ、必ず勝てるという(つまり絶対にミスさえしなければ後手必勝というわけです)。

1手先、2手先までなら目の前の盤を見ながら出来るんですが、たぶん3手先、4手先まで「(こう来たらこう…)」と読んでいくには、脳内に盤面を思い浮かべられないと出来ない気がします。私は脳内盤面が描けないので2手先までしか読めません…
この、脳内に盤面を思い浮かべる時に使うのが右脳の直観像記憶(映像記憶)らしいです。

つまり、右脳で脳内に盤面をイメージしながら、左脳で論理的思考をするという将棋は、脳にとってもいいんですよ!!!!
(幼児教室の先生の受け売りです)

ちなみに息子は一時期、かなりどうぶつしょうぎの特訓をしました。
実戦の中で、夫がネットで調べた必勝パターン(この形に持ち込むと必ず勝てる)を教え込むという形での特訓です。
なので、自分で勝てる方法を編み出す、というよりは、勝てるパターンを暗記する、そのパターンに持ち込む方法を考える、というものです。
まあ普通の将棋も、まずは入門書などで勝てる形を覚えて、それをいかに作っていくかだったりするので、似たようなものですね。

特訓前に出たルール覚えたての年中さんで出場したどうぶつしょうぎ大会では、1勝も出来ず涙涙の予選敗退。
それが、特訓後の年長での同大会では、東京予選1位通過、全国大会ベスト8まで残りました。

最近出場した第6回深川どうぶつしょうぎ大会では小学1年生の部(約30人が出場)で19勝1敗で惜しくも2位。
着実に実力をつけているし、保育園や学童では誰とやっても、先生とやっても負け知らずまで強くなりました。

これは「僕はどうぶつしょうぎならクラスでも学童でも誰にも負けないぞ」という気持ちにもつながったと思うし、やってよかったな、どうぶつしょうぎ

 

新装版どうぶつしょうぎ ([バラエティ])

新装版どうぶつしょうぎ ([バラエティ])

 

 

個人情報の保護について

「https://miokotoba.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2018年6月3日