7歳息子が最近はまっているゲーム、マインクラフトを見ていて思うのは、「目的がはっきりしないという自由」っていいな、ということ。
敵を倒してもいいし、歩いて歩いて冒険をしてもいいし、家を建ててもいいし、一日中ひたすら木を切ったり岩を掘ってもいい。
次はこれをやらなきゃいけない、という決まりが無い自由さ。
そういうところがこれまでのロールプレイングゲーム(ゴールが決まったゲーム)とは違って、今の子供たちにウケているところなのかなと。
子育てっていうのは、毎日のルーティーンを見ていると、やれ何時までに宿題をやらせて何時までに歯磨きをして何時までに寝かせて、という小さな“どうしてもやらなきゃいけないこと”の積み重ね。
正直そのやらなきゃいけないことの多さに、多くのお母さんたちはゲンナリ(本音)しているんだけど、
でも子育てを長い目で見たら、「目的がはっきりしていないことの自由」にあふれているな、と。
目的のはっきりしない、なんでもやりたいことを出来るゲームだと思って、子育てを楽しもうというブログです。
どうぞよろしくおねがいします。
ちなみに私はたぶんそこそこ教育ママです(笑)
お勉強ネタがたくさん出てくる予定なのでお楽しみに~
『マインクラフトで身につく5つの力』は、どうせゲームをやるならばプログラミング学習にもなるもいう噂のマインクラフトを。
そのマインクラフトのいったい何がプログラミング力をつけると言われてるのか知りたくて読みました。
![]() マインクラフトで身につく5つの力【電子書籍】[ 神谷加代 ]
|
![]() マインクラフトで身につく5つの力 [ 神谷加代 ]
|