かんがえる子どもを育てたい母のブログ

話を聞かない息子と、芸術家肌な娘を育てるブログ

エルカミノ式ドリルの第2弾が発売だそうです!

f:id:miokotoba:20200127131233j:plain

 

 

息子が1年生の時に大好きで取り組んでいたエルカミノの算数パズルのシリーズ本が、2020年1月23日に新発売になったそうです!

 

算数パズルの本はこちら↓↓↓

 

 

この算数パズル本について書いた過去記事はこちら↓↓↓

 

www.miokotoba.com

 

 

 

そして今回、新しく出たものは、こちら↓↓↓

 

 

難関中学校合格者・算数オリンピックの実績多数!

最強の理数系専門塾のオリジナル問題&合理的でわかりやすい解き方を収録。

自分で考える力が身につく“エルカミノ式"のドリル第2弾!

 

本書では40テーマ全80問のオリジナル問題を掲載。

「計算」「論理」「作図」「平面・立体図形」など様々な問題で思考力を伸ばすことができます。

 

また、じゃんけんやしりとりなど、子どもにとって身近な遊びをつかった問題を収録。

楽しみながら問題を解くことで、論理的思考力・文章の読解力がアップします。

 

<エルカミノ式とは>

【自分の力で考える】

→【わからなかったら解法のヒントをもらう】

→【自分で気づいて正解する】

→【「同じ解法で解く問題」をくり返す】

→【その解法を"考え方“として会得する】

この独自の教育メソッドにより、「なぜ」?と自ら考え、「そうか! 」と自ら気づくという学びのスタイルが生まれます。

そのスタイルは「できた! 」「わかった! 」という喜びを生み出します。この喜びこそ、まさに学びの底力。

自ら取り組む、自ら勉強するという能動的な「学びの姿勢」が自然と身につき、他教科の学力をも飛躍的に高めます。

 

算数を通じて身につけた論理的思考力が最強の武器になります!

 

 

とのこと。

帯に『自分で考える力が身につく』とあります。

“自分で考える”これエルカミノさんが好きなフレーズですね(笑)

 

 

 

そして算数の苦手な母である私としては、ぜひぜひ自分で考えてほしい!!!買う!!!

 

難易度がどれくらいのものなのか気になるところですが、対象学年:小1~小4とあります。

今度、新3年生と新1年生がいる我が家にはちょうど良さそう♪

 

我が家もさっそく購入して、息子の机にポイしておこうと思います。

これ系は、毎日何ページやりなさい、というよりは、自分で面白がってやりたいときにやって欲しいです(笑)

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

 

本と漫画でことわざ四字熟語をものにする!

f:id:miokotoba:20200115102848j:plain


前回、我が家の最近の家庭学習内容を書きましたが、今年はこれにプラスして語句をインプットしていきたいなぁと。

前回の記事↓↓↓

 

www.miokotoba.com

 

 

といっても、もう、ここは本と漫画におまかせしちゃおうかな~と思っています。

座学は無理~。

 

我が家の子供たちは、本と漫画は放っておいても読むので(やるべきこともやらずに叱られるまで読むので…)。

 

知っている言葉が増えると、読める本も増えるし良い事しかないよね~。

 

我が家でたまにやるのは、四字熟語対決、ことわざ対決。

おもに車での移動時間なんかにやることが多いのだけど「数字が入った四字熟語」「生き物が入ったことわざ」「食べ物が入ったことわざ」なんてお題を立てて、息子と大人で交互に言い合っていきます。

お題に沿った答えを思いつけなくなったほうが負け。

 

 

 

お題「数字が入った四字熟語」

一期一会

百発百中

一刀両断

八方美人

千差万別

一喜一憂

岡目八目

五里霧

一件落着

二束三文

 

などなど。

 

数字の入った四字熟語はかなりあります。一だけに限定しても相当ありそう!わりと盛り上がります。

 

お題「生き物が入ったことわざ」

犬も歩けば棒に当たる

猫に小判

豚に真珠

まな板の鯉

立つ鳥あとを濁さず

二兎を追う者は一兎をも得ず

捕らぬ狸の皮算用

馬の耳に念仏

犬猿の仲

 

などなど。

動物の入ったことわざだったら、ことわざカルタをやっている6歳娘もわりと参加できます。

 

遊び感覚でアウトプットする場を設けておいてやると、インプットにも熱が入るかな、くらいの感じで始めましたが、私も負けたくないので「数字が入った四字熟語」とかで検索して、こっそり情報を仕入れたり(笑)

子どもがある程度覚えてからじゃないと盛り上がらないけれど、ぜひやってみてください。

算数では負けてもまだ国語では負けたくない親も、むきになって取り組めます…!

 

ドラえもんちびまる子ちゃん学習漫画シリーズや、〇〇のひみつシリーズは有名なのでおいておいて(我が家も最初に買ったのはドラえもんでした)、最近入手した語句の本をいくつかご紹介。

 

★のびーる国語シリーズ

 

どっちが強いシリーズから出ている、ことわざ、四字熟語、慣用句の四コマ漫画です。

ドラえもんの学習シリーズと比べると、掲載されている語句の量がぐっと多い印象。私もよく知らない四字熟語もありました。

 

息子的には

「覚えやすいけど、どっちが強いシリーズの漫画がいっぱい出てくるのかと思ったのに1個か2個くらいしかなくて、あとは全然関係ない漫画なんだよね。そこが残念」

とのことです。

覚えやすいなら親的には別にいい(笑)

 

 

★楽しく学べるシリーズ

 

こちらは漫画ではなく、イラストの多い本です。

この2冊は息子に大ヒット!ことわざや四字熟語に関する豆知識も多くて、なんとなく、理科社会は好きだけど国語はあんまり~な子にも響きそうな作りだと思いました。

 

その豆知識が、ちょっと人に「これ知ってる?」と言いたくなる感じで、豆知識とセットで覚える&アウトプットするので、記憶にもしっかり残るというか。

 

掲載されている語句の数は限られているので、このシリーズでもっと詳しいのも出してくれると嬉しいな~。

 

 

★難語2000

 

こちらはことわざや四字熟語ではなくて、日常語です。

こういった本は色々出ていますが、漫画の内容がギャグテイストでくだらなさそうなこ

と、クイズ形式であることが息子には合ってそうだなと選ぶポイントに。

息子はクイズを人に出したいという気持ちがあるので、一生懸命覚えるんですよね(笑)

 

  • アウトプットしやすい形式
  • アウトプットしたくなる豆知識
  • アウトプットする場の提供

 

これがインプットしやすくなるコツ、かも?

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

 

最近の毎日の家庭学習(小学2年生&年長 冬)

f:id:miokotoba:20200109100944p:plain


すこしご無沙汰しておりました。

特に新しいことを何もやっていないからでしょう…。

遅くなりましたが、2020年もよろしくお願いいたします!

 

新しいことを何もやってないということは、落ち着いているということ?

落ち着いているのはいいこと、かな?

 

最近の我が家の子供たちの学習はというと、

 

小2(8歳)息子

  • 『マスター1095題 4年』を1日2ページ
  • 小2の漢字ドリルを1日1ページ

(合計:1日40分程度)

 

 

年長(6歳)娘

  • くもん英語を2日で5枚(F200まで行き、Fを繰り返し中)
  • 市販のくもん小学ドリル『1年生のひきざん』を1日1枚(裏表)

(合計:1日30分程度)

 

 

二人とも、家庭学習は朝イチ番でやってしまいます。

我が家の子供たちは朝6:20に叩き起こされ、6:30~7:00までが学習タイム、7時から朝食です。

 

『マスター1095題 3年』は1日4ページずつやっても20分かからないくらいでしたが、4年生になった途端急に難しくなって1日2ページずつにペースダウン。

 

息子はこれにプラスして夕方に学校の宿題(サッとやれば15分もかからないくらい、をサッとやらない)。

2年生ということで毎日九九カードの宿題が出ますが、九九カードの代わりに江戸川乱歩怪人二十面相』を数ページずつ音読し、九九カードやりましたのサインをしています。

難しい言葉や昔の言い回しが多く、語彙が増えそうなのと、探偵モノ好きにしたくてこのチョイス(笑)

九九カードは小1の夏頃、完璧と言えるまでやり込みました。

 

 

 

私としては、朝の忙しい時間を30分も割いているので(私は兄妹の机の間に座って、お化粧しながら見守っていますw)、

すごい頑張ってるぞ!!!

めっちゃやってる!!!

 

という気持ちなんですが。

学習ブログを見ると、みんなもっと沢山やってて、すごいなぁと。

 

うちは現状これ以上は無理かなと思っています。

勉強は好きみたいだけれども、ひとりで勝手にやるタイプでもないし~。

息子は自由な時間が多ければ多いほど、読書や空想で伸びるタイプだと思う!!!(言い聞かせ)

 

娘はくもんの教室に英語のみ1教科で通い続けていますが――

たかが1教科、5枚をサッとやりきることが出来ず、苦戦中です。

英会話をやっていたことから、テストにも毎回満点合格で、トントン拍子に進んでしまったのがむしろ敗因で(泣)

読むのはいいけど書くのが難しくて、いや~!ギャー!と朝から大騒ぎだったので、先生と相談して1日5枚が一区切りなところを、2日で5枚とさせてもらっています。

この量なら穏やか(笑)

今は英会話教室は辞め(送迎が辛くなりました…)、くもんの英語と、週1回のオンライン英会話でやってみています。

 

あとは計算はやっておいたほうがいいなとコツコツ進め中。

娘は息子ほどは算数が得意では無さそうな気がひしひしとするので、市販のくもんの計算ドリル『1年生のたしざん』『2年生のひきざん』をコピーして1ページを2回ずつ繰り返しながらじっくり進んでいます。

 

本人は「娘ちゃん漢字もやりたいの~」なんて言ってますが…。

まずは機嫌よく今の課題を終えられるようにするのが先だ!と、引き延ばし中。

 

娘は実は朝に弱く、春に小学生になったら簡単な小学校の宿題を朝、家庭学習を夕方に持ってきたほうがスムーズかもしれません。

朝15分ぐずぐずギャーンしてやり零した計算プリントを夕方やると、3分くらいで終わらせます…。

 

 

職場のママ仲間とも話したんですが、

小学生になると、手を抜こうと思えばいくらでも抜けるし(宿題も別にチェックせず、やらなきゃやらないでオッケーと思えばそれでもいいかもしれない)、手をかけようと思えばいくらでもかけられる。

 

学習面だけではなく。

学童からの帰り道、18時に自分で帰らせるご家庭もあれば、必ずお迎えに行くご家庭もあるわけで。

 

親の匙加減ひとつなわけで。

春から兄妹ふたりとも小学生ということで、ひとつステージ上がるかな?勝手に学校行ってくれるの楽だな♪と思う一方、この親の匙加減を間違えないようにしないとなとも思います。

 

我が家の、いい加減に良い加減を見つけていきたい所存。

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

www.miokotoba.com

 

 

 

個人情報の保護について

「https://miokotoba.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2018年6月3日